

ミロスワフ・バウカ
Mirosław BAŁKA/WebSite
私の作品は常に物事の境界にあります。私が表現しようとしている政治的、宗教的な状況は見せかけの背後に隠されており、注意深く観察すれば、そこに信念や真実の痕跡が見つかるかも知れません。
クレール・フラネリー『ミロスワフ・バウカ:りんごの木』
MIRAJ第一巻第一号2012年1月23日より
【略歴】
- 1958
- ワルシャワ(ポーランド)生まれ
- 1985
- ワルシャワ美術アカデミー卒
- 1986–1989
- マレック・キィエフスキ、ミロスワフ・フィロニクと共に
「Consciousness Neue Bieriemiennost」で活動 - 現在
- ワルシャワ美術アカデミー教授 オトヴォツク、ワルシャワ(ポーランド)在住
【展覧会歴】
主な個展 Selected Solo Shows
- 2000
- 「近作展24 ミロスワフ・バウカ〈食間に〉」国立国際美術館(大阪)
- 2006
- 「迫る光」K21(デュッセルドルフ、ドイツ)
- 2008
- 「今」WROアートセンター(ヴロツワフ、ポーランド)
- 2009
- 「How It Is」テート・モダン(ロンドン、イギリス)
- 2011
- 「フラグメント」現代美術センター(ワルシャワ、ポーランド)/ベルリン芸術アカデミー(ドイツ)
- 2013
- 「物事の秩序」グラッドストーン・ギャラリー(ニューヨーク、アメリカ)
主なグループ展 Selected Group Shows
- 1990
- 「アペルト 第44回ヴェネチア・ビエンナーレ」(イタリア)
- 1992
- 「ドクメンタIX」(カッセル、ドイツ)
- 1995
- 「Rites of Passage」テート・ギャラリー(ロンドン、イギリス)
「水の波紋」ワタリウム美術館(東京) - 1998
- 「第24回サンパウロ・ビエンナーレ」(ブラジル)
「芸術と環境 ― エコロジーの視点から」国立国際美術館(大阪) - 2005
- 「芸術の経験 第51回ヴェネチア・ビエンナーレ」(イタリア)
「転換期の作法 ― ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの現代美術」国立国際美術館(大阪)/広島市現代美術館/東京都現代美術館 - 2006
- 「第15回シドニー・ビエンナーレ」(オーストラリア)
- 2008
- 「液晶絵画 Still/Motion」三重県立美術館/国立国際美術館(大阪)/東京都写真美術館
- 2011
- 「オスタルジア」ニューヨーク新美術館(アメリカ)
- 2013
- 「第55回ヴェネチア・ビエンナーレ」(イタリア)
主なパブリック・コレクション Public Collections
ハーシュホーン美術館(ワシントン、アメリカ)/モデルナ・ガレリア(リュブリアナ)/ロサンゼルス現代美術館(アメリカ)/セラルヴェス現代美術館(ポルト、ポルトガル)/ウッチ国立美術館(ポーランド)/サンフランシスコ近代美術館(アメリカ)/テート・モダン(ロンドン、イギリス)/シカゴ美術館(アメリカ)/イスラエル美術館(エルサレム)/国立国際美術館(大阪)/ファン・アベ美術館(アイントホーフェン、オランダ)/ワルシャワ現代美術センター(ポーランド)