

山口敏郎
YAMAGUCHI Toshiro/WebSite
今回の仕込み蔵での「発酵≒発光」でもエネルギーが主題である。まず醤油蔵で煮られて柔らかくなった大豆、煎られた麦・米が仕込み蔵へと移される。ここでそれらがたんぱく質から醤油の旨味として必要なアミノ酸に変わるために大切な「発酵」という秘儀を受ける。ここでは無垢な女体(たんぱく質)が麹菌により受精、受胎して子(アミノ酸)を生み出す際に、内部より発生する柔らかい母性的エネルギーが「発光」の形で表象される。
その受精としての「発酵」に必要な麹菌を作るための「塩」(白い華≒波の花)は二次的だが重要な役割をする。
【略歴】
- 1956
- 岡山県生まれ
- 1978
- 武蔵野美術大学卒業
- 1982
- マドリードに移住
- 2006
- ESPACIO TAO(マドリード/岡山)
を立ち上げ、日本とスペインの
文化交流の場とする。
【展覧会歴】
主な個展 Selected solo Shows
- 1984
- グレゴリオ・サンチェス画廊
(マドリード、スペイン) - 1987
- セニス画廊(マドリード、スペイン)
アテネオ市立美術館(グアダラハラ、メキシコ)
倉敷市立美術館(倉敷、岡山) - 1990
- ギャラリー37(マドリード、スペイン)
O美術館(東京) - 1991
- トリート文化センター(マドリード、スペイン)
- 1992
- ギャラリー銀座汲美(東京)−03, 05, 06
- 1994
- デトウルサ画廊(マドリード),98, 00, 02, 04
- 1996
- マルタ・モール画廊(セビージャ、スペイン)
- 1998
- 邑久町立公民館(岡山)
すどう美術館(東京),00−02, 12 - 2001
- アートスペース「西蔵」(岡山)−03
- 2002
- スペースSOUL(福山、広島)−08, 10, 11
LADSギャラリー(大阪),04, 05, 07, 09, 11 - 2005
- トルモ画廊(トレド、スペイン),09
- 2007
- すどう美術館(小田原、神奈川),08, 10, 11
アルゴナウタ画廊(トリノ、イタリア) - 2008
- カタルシス画廊(トリノ、イタリア)
サルガデロス画廊(ポンテベドラ、スペイン)
ガレリア アーツ&ティー(たつの市、兵庫)
ギャラリーはしまや(倉敷、岡山)−11 - 2009
- ラス・ロサス文化センター(マドリード、スペイン)
- 2011
- トロ画廊(グラナダ、スペイン)
マテリアル画廊(マドリード、スペイン)
主なグループ展 Selected Group Shows
- 2006
- 「Montaña de Fuego」プエルト・カレロ画廊
(ランサローテ、カナリア諸島)
「国際アート・フェアー PUROARTE」
ビーゴ市見本市会場(ビーゴ、スペイン) - 2009
- 「静寂の形」
サルガデロス画廊(ポンテヴェドラ、スペイン)
「MIRALLS」
エリサルデ文化センター(バルセロナ) - 2010
- 「春の風」
プリモ・ピアノ・アートスタジオ画廊
(ビツェンツァ、イタリア)
「SEEDS・MA・FIELD」
アート・マーク画廊(ウィーン、オーストリア)
「SEEDS」ピッチ画廊(ソウル、韓国)/
蔭涼寺(岡山)/
秋吉台国際芸術村(山口)
「SEEDS・SEMI」
コロンボ画廊(トリノ、イタリア)
「SEEDS」トロ画廊(グラナダ、スペイン) - 2011
- 「春の風」
リベリズモ画廊(ビツェンツァ、イタリア)
「国際アート・フェアー ARTMADRID」
カサ・デ・カンポ見本市会場
(マドリード、スペイン)
「興福寺国際現代美術展」興福寺(長崎)
「SEEDS」サルガデロス画廊
(ポンテベドラ、スペイン)
安楽寺(京都)
「スペイン現代美術展」ギャラリーそら(鳥取) - 2012
- 「フロー展」エリサルデ文化センター
(バルセロナ、スペイン)
「龍野アートプロジェクト2012 刻の記憶
Arts and Memories」
(招待出品)(たつの市、兵庫)
その他の活動 Activities
- 2004
- 「SIANOJA国際美術シンポジウム」
(ノハ、サンタンデール、スペイン) - 2008
- 「第1回ランサローテ美術シンポジウム」
カハ・ブランカ画廊
(ランサローテ、カナリア諸島、スペイン)
「太宰府天満宮国際アートシンポジウム」
太宰府天満宮(福岡) - 2009
- 「興福寺国際アートシンポジウム」
興福寺(長崎)