

松谷武判
MATSUTANI Takesada/WebSite
世界中、無数の情報が飛び交っている。それは必要性があっての事で、反対はしない。しかし人間の存在は、情報の様に飛び交うものではない。
人間それぞれの個性、生活している場所、人の行為の大小如何にかかわらず、真の個と個の触れ合う場、そうした場を大切にしたい。
【略歴】
- 1937
- 大阪府生まれ
- 1954
- 大阪市立工芸高校日本画科入学、
2年後病気のため中退 - 1952
- 兵庫県西宮市に転居
- 1960
- 具体美術展に初出品
- 1963
- 具体美術協会会員に推挙される
- 1966
- 「フランス政府留学生選抜
第1回毎日美術コンクール」で
グランプリを受賞し渡仏 - 1967
- S・W・ヘイターの版画工房
アトリエ17に入門、69・70年助手を務める - 1970
- モンパルナスに
シルクスクリーン版画工房設立
【展覧会歴】
主な個展 Selected Solo Shows
- 1983
- 「今日の作家シリーズ 松谷武判/
1981–1983年間の仕事」
大阪府立現代美術センター(大阪) - 1993
- 「松谷武判展'60年代から今日まで」
西宮市大谷記念美術館(兵庫) - 1998
- 「松谷武判 行為 時間 空間」
ダナエセンター(フランス) - 1999
- 「松谷武判の版画 絵画」
芦屋市立美術博物館(兵庫) - 2000
- 「波動 ― 松谷武判展」
西宮市大谷記念美術館(兵庫) - 2002
- 「松谷武判展」
ケアンズ州立美術館(ケアンズ、オーストラリア) - 2007
- 「松谷武判 回顧展」
アンドレ・マルロ文化センター
(アジャン、フランス) - 2010
- 「松谷武判展 ― 流動 ― 」
神奈川県立近代美術館(神奈川)
主なグループ展 Selected Group Shows
- 1957
- 「西宮市展日本画部」安井小学校
(西宮、兵庫)《岩肌》出品 初入選 - 1958
- 「第5回新美術協会展」
大阪市立美術館(大阪)
《斜陽》出品 新人賞 - 1960
- 「第9回具体美術展」
大阪高島屋(大阪) 初出品、
以後1972年の具体美術協会解散まで
全展に出品 - 1966
- 「現代美術の動向」
京都国立近代美術館(京都),69
1968 「第1回パリ国際版画ビエンナーレ展」
パリ市立近代美術館(フランス) - 1979
- 「吉原治良と具体のその後」
兵庫県立近代美術館(兵庫) - 1985
- 「絵画と行為 グループ具体展」
スペイン現代美術館(スペイン)/
ユーゴスラビア国立現代美術館 - 1990
- 「前衛の日本 ― 1950年代の具体展」
ローマ国立近代美術館(イタリア) - 1991
- 「絵画の冒険者たち「具体」展」
福岡市美術館(福岡) - 1997
- 「重力 戦後美術の座標軸」
国立国際美術館(大阪) - 2000
- 「日本の美術、世界の美術
― この50年の歩み」
東京都現代美術館(東京) - 2004
- 「ガレリア5周年記念 松谷武判/
ケイト・バン・ホウテン二人展」
ガレリア アーツ&ティー(たつの市、兵庫) - 2007
- 「国立国際美術館開館30周年記念展
30年分のコレクション」
国立国際美術館(大阪) - 2009
- 「画家たちとパリ パリを拠点に」
西宮市大谷記念美術館(兵庫) - 2012
- 「国立新美術館開館5周年「具体」
― ニッポンの前衛 18年の軌跡」
国立新美術館(東京)
「龍野アートプロジェクト2012 刻の記憶
Arts and Memories」(招待出品)
(たつの市、兵庫) - 2013
- 「具体:素晴らしい遊び場所」
グッゲンハイム美術館
(ニューヨーク、アメリカ)
「菅井汲/松谷武判 版画展」
芦屋市立美術博物館(兵庫)
主な受賞 Awards
1966 「フランス政府留学生選抜第1回毎日美術コンクール展」京都市美術館(京都)グランプリ受賞/1969 「第1回国際絵画フェスティバル」カーニュ・シュル・メール(フランス)プリ・ナショナル賞/「第53回カナダ絵画、版画協会展」トロント・ドミニオン・センター・オブザベーション・ギャラリー(カナダ)国際ニッケル賞/「第7回オーストリア国際版画展」ヨーロッパハウス(ウィーン、オーストリア)第3等賞/1972 「第3回リエカ国際オリジナル・ドローイング展」リエカ近代美術館(旧ユーゴスラビア、現クロアチア)買上賞/1974 「第4回イギリス国際版画ビエンナーレ展」ブラッドフォード市立カートライト・ホール美術館(イギリス)スコットランド美術会賞/「第5回クラクフ国際版画ビエンナーレ展」(ポーランド)買上賞/1976 「第5回イギリス国際版画ビエンナーレ展」ブラッドフォード市立カートライト・ホール美術館(イギリス)第2等賞/1980 「第7回リエカ国際オリジナル・ドローイング展」リエカ近代美術館(旧ユーゴスラビア、現クロアチア)国際審査員賞/1983 「第1回アントワープ国際版画展」(ベルギー)大賞/1990 「第1回大阪絵画トリエンナーレ展」マイドームおおさか(大阪)3等賞/2002 西宮市民文化賞/2011 井植文化賞